リフォーム事例

vol.68 “つけっぱなし”の方が安いってホント?省エネエアコン活用術

皆さんこんにちは!3代目あっちゃん社長です!

「エアコンはこまめに消した方が節電になる」
…そんな風に思っていませんか?

でも最近は、**“つけっぱなしの方が安くなる”**なんて話もよく耳にしますよね。

ということで今回は!
**本当のところどうなの?**という疑問にお答えしながら、
省エネエアコンを上手に使うコツをご紹介していきます💡


✅ “つけっぱなしの方が安い”はホント?

これは場合によってホントです!

エアコンは「起動時に一番電力を使う」ため、
何度もオンオフを繰り返すと、そのたびに電気を多く消費してしまいます。

特に、外気温と室温に差がある夏場や冬場は、
つけた直後にフルパワーで動くので消費電力が大きくなりがち。

☑️ 30分〜1時間程度の外出なら“つけっぱなし”が◎
☑️ 長時間の外出や寝る前はオフが正解!

つまり、「つけっぱなしがいい時もある」が正解なんですね!


✅ 省エネエアコンを活かす4つの活用術

① 設定温度は“無理しすぎない”

冷房は 27〜28℃、暖房は 20〜22℃ を目安に。
1℃の違いで年間の電気代が1,000〜2,000円変わることもあります!


② サーキュレーターや扇風機を併用!

部屋の空気を循環させることで、エアコンの効率がUP!
特に冷房時は、下にたまった冷気を部屋全体に広げるのがポイントです。


③ フィルター掃除は月1回が基本!

ホコリがたまっていると、効率ダウン&電気代アップ。
たった5分の掃除が省エネにつながります!


④ 窓の断熱対策を忘れずに!

せっかく冷やした(温めた)空気が窓から逃げているなんてもったいない!
断熱カーテンや内窓リフォームで、冷暖房の効きがグッとよくなりますよ✨


✅ 最新の省エネエアコンはさらに賢い!

最近の機種はAI機能や人感センサー付きなど、
ムダな運転を自動でカットしてくれる賢いモデルが多数登場!

「古いけどまだ動くし…」と思っているなら、
電気代で損してるかもしれません⚠️


✅ 快適&節電は“使い方”がカギ!

無理に我慢する節電ではなく、上手な使い方で快適に節約するのが今どきの省エネ術!

この夏・この冬、エアコンの使い方をちょっと見直すだけで、
家計もグッとラクになりますよ✨


「うちのエアコン、もう古いかも…?」
「内窓や断熱リフォームってどんな感じ?」
そんな疑問があれば、いつでもご相談ください😊

↓↓↓

リフォームのご相談

関連記事