皆さんこんにちは!3代目あっちゃん社長です!
「うちはまだ大丈夫」と思っている方にこそ知ってほしいのが、“築30年”という住宅の節目。
実はこのタイミング、多くの家で**「見えない老朽化」**が進み、住まいの性能や安全性に大きく関わってくる重要な時期なんです。
今日は、そんな“築30年の壁”をどう乗り越えるか、そして後悔しないために知っておくべきリフォームのポイントをお話しします!
🏠 築30年の家でよくあるトラブルとは?
1. 見えないところの腐食や劣化
-
床下の土台や柱が白アリや湿気で傷んでいるケース
-
屋根や外壁の防水シートが劣化し、雨漏りリスクが高まる
2. 断熱性能の低下
-
30年前の断熱材は、現在の省エネ基準に比べると効果がかなり弱く、夏は暑く冬は寒い家に…
3. 設備の老朽化
-
給湯器や配管などの経年劣化により、水漏れ・故障のリスクが高まります
🔧 どこから手をつけるべき?
✅ まずは「インスペクション(住宅診断)」から
見た目だけでは分からない劣化も、プロによる点検でしっかりチェックできます。
山本工務店では、床下・屋根裏・水回りの徹底調査も行っていますよ!
✅ 優先すべきは“構造・防水・断熱”
おしゃれな内装よりも、まずは家を守る“土台”を整えることが大切です。
-
屋根や外壁のメンテナンス
-
床下の防蟻処理・補強
-
断熱材の見直しや窓の交換
こうした部分は、「補助金」の対象になることもあります!
💡 2025年の補助金を賢く使おう!
今なら【子育てグリーン住宅支援事業】や【先進的窓リノベ2025】といった制度で、
断熱改修や水まわりのリフォームに最大で数十万円の補助金が活用できます。
「築古だけど、まだまだ住みたい!」そんな方は、
補助金を活かして性能向上リフォームをするのが賢い選択です。
✅ まとめ:30年を超えたら“攻めのメンテナンス”を!
築30年の家は、暮らし方の見直しと性能向上リフォームを考える絶好のタイミングです。
「壊れてから」では遅い、“予防リフォーム”がこれからのスタンダード!
ご自宅の状態、気になった方はお気軽にご相談ください。
山本工務店では、点検から補助金申請、施工までまるごとサポートいたします!
👇まずはお気軽にこちらからお問い合わせを👇