皆さんこんにちは!3代目あっちゃん社長です!
普段の暮らしで意識することの少ない「床下」や「屋根裏」。
でも実は、**住まいの健康を支える“重要ポイント”なんです!
今回は、そんな「見えないけれど大事な場所」のメンテナンスについてお話しします。
こんな症状、見逃していませんか?
-
床がふわふわ・ギシギシ音がする
-
夏は2階がサウナみたいに暑い
-
冬は足元がスースー冷える
-
雨のあと、天井や壁にシミが…?
これらはすべて、床下や屋根裏に原因がある可能性があります!
【床下】湿気・シロアリの温床になりやすい!
✅ 点検でよくあるトラブル例:
-
木材が湿ってカビ・腐食している
-
断熱材が落ちていたり、劣化している
-
シロアリの蟻道(ぎどう)が発見されることも…
床下の湿気や構造材の痛みは、放置すると大規模補修に発展する恐れもあるため、定期的なチェックが重要です!
【屋根裏】断熱・雨漏り・動物の侵入などリスク満載!
✅ 点検で見つかることが多いのは…
-
断熱材が薄くて夏の熱がこもる
-
雨漏りの跡やシミが広がっている
-
小動物(ハクビシン・ネズミなど)の侵入痕がある
-
湿気がたまってカビの温床に…
屋根裏は「雨・熱・湿気」が集中する場所。
だからこそ、断熱性・防水性・気密性すべてが問われるんです。
メンテナンスでできることは?
床下・屋根裏は、点検+必要に応じて以下のような対応を行います👇
🛠【床下編】
-
防湿シート敷設・換気口の点検
-
シロアリ予防処理(5~10年ごとの再施工が理想)
-
断熱材の再設置または高性能化
-
配管の水漏れ確認・補修
🛠【屋根裏編】
-
雨漏り箇所の補修(瓦・板金など)
-
断熱材の追加施工(夏の暑さ・冬の冷え対策)
-
小動物の侵入経路ふさぎ・清掃・消毒
-
換気経路の確認・改善
「うちは大丈夫」は一番危ないかも?
見えない部分こそ、「異常があっても気づきにくい」もの。
-
築10年以上の家
-
シロアリ防除を一度もしていない
-
雨漏りの経験がある
-
床や天井に違和感がある
こんなご家庭は、一度プロの点検を受けておくと安心です!
まとめ:家の“基礎体力”は見えない部分に宿る!
床下や屋根裏は、家の「健康診断」でいうなら“内臓チェック”のようなもの。
きちんとメンテナンスすれば、住まいの寿命をぐんと延ばすことができます!
「ちょっと心配かも…」と思った方は、まずはお気軽にご相談ください😊
▶点検・ご相談のお問い合わせはこちらから