リフォームの豆知識

節分をきっかけに“家の厄除け”リフォーム

vol.24

皆さんこんにちは!3代目あっちゃん社長です!

いよいよ2月が近づいてくると、節分の季節がやってきますね。「鬼は外、福は内!」と豆まきをして邪気を払う行事ですが、このタイミングで“家の厄除け”にも目を向けてみてはいかがでしょうか。家も長年住んでいると、思いがけないところに古い設備や劣化がたまりがち。ちょっとしたリフォームをきっかけに、家にたまった厄(=不具合やトラブルのもと)をスッキリ追い出してみましょう!

節分リフォームのポイント

1. 玄関まわりのリフォームで福を呼び込む

玄関は家の“顔”であり、“気”の入り口とも言われています。ドアや玄関収納のリフォームを行い、明るく清潔な空間にするだけでも運気がアップしたような気分に。防犯性能が高いドアやバリアフリーを意識したスロープの設置など、暮らしやすさと安心感を同時に手に入れることもできます。

2. 節分=豆まき=掃除・メンテナンスのチャンス

豆をまく前後に、家の中を一掃するように掃除やメンテナンスを行うのもおすすめです。壁紙が汚れていたり、水回りのカビが気になっていたりしたら、小規模リフォームでピカピカに。照明やカーテンを新しくしてみるだけでも、部屋の雰囲気はがらりと変わりますよ。

3. 厄をためない収納リフォーム

「なんだかモノが増えて家が狭い…」なんてお悩み、ありませんか? 収納スペースが不十分だと、雑然としたところにホコリや不用品がたまりやすく、それが家の“厄”を招く原因にもなります。思い切って収納をカスタマイズしたり、間取りを工夫してスッキリと片付く空間に変えてみるのも、節分リフォームならではのアイデアです。

4. “鬼”を寄せ付けない断熱リフォーム

冬の底冷えや結露が原因で生まれるカビやダニといった“鬼”を追い出すには、断熱リフォームがおすすめ。二重窓や断熱材の補強などで寒さをシャットアウトすることで、健康被害や光熱費の無駄を減らし、快適な暮らしを手に入れることができます。

まとめ

節分という機会を活かして、住まいの中に潜むちょっとした“厄”を見直してみると、思わぬ快適さや安心感が手に入るかもしれません。
新しい一年を気持ちよくスタートするためにも、ぜひ「節分リフォーム」を検討してみてくださいね。

ご相談やリフォームに関して気になることがありましたら、ぜひ下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

リフォームのご相談

 

関連記事