さんこんにちは!3代目あっちゃん社長です!
今日は、山本工務店が大切にしている「安全と品質のバランス」についてお話ししたいと思います。
建築の現場では、“安全第一”という言葉をよく耳にします。
しかし同時に、私たち工務店にとって“品質”も絶対に譲れない価値です。
この2つをどう両立させるか──それが、長年現場を見てきた私の一番のテーマでもあります。
🦺 安全を守ることは「品質」を守ること
たとえば、
「少し無理してでも今日中に仕上げよう」
「手間を省けば早く終わる」
そう思ってしまう気持ちは、誰にでもあります。
でも、焦りや“近道”から生まれた作業は、
結果的にミスやトラブルを生み、品質を落とす原因になります。
逆に、安全を意識して丁寧に作業をすれば、
仕上がりが美しく、長持ちする良い仕事になります。
つまり、
“安全と品質は反対の関係ではなく、同じ方向を向いている”
というのが、私たち山本工務店の考え方です。
🔍 「安全」と「品質」を両立するために
① 準備と段取りを最優先
現場がスムーズに進むかどうかは、準備8割・作業2割。
材料の搬入順や仮設計画、安全経路の確保まで、
事前にきちんと計画しておくことで、無理・無駄・危険が減ります。
② 職人さん同士の声かけ
「そっち危ないで」「ちょっと待って!」
そうした小さな声かけが、事故を防ぎ、品質を守ります。
現場はチームです。安全確認も、仕上がり確認も“みんなで守る”。
③ 無理をしない工程管理
急ぎの現場こそ、あえて“休む勇気”が必要です。
疲労や焦りが重なれば、ミスや怪我につながります。
安全を優先する判断こそ、結果的に最短で良い品質に繋がります。
💬 「安全」は文化、「品質」は信頼
安全はルールではなく文化。
品質は結果ではなく信頼。
この2つを両立できてこそ、
本当の意味で“お客様に胸を張れる仕事”だと私たちは考えています。
私たち山本工務店は、
これからも「安全」と「品質」の両輪で走り続けます。
その積み重ねが、職人の誇りであり、
お客様の安心へとつながると信じています😊
👉 山本工務店の安全への取り組み・リフォームのご相談はこちらから!