リフォームの豆知識

vol.172 室内干しが快適になる「洗濯動線リフォーム」って?

皆さんこんにちは!3代目あっちゃん社長です!

寒くなると外に洗濯物を干すのがつらくなってきますよね。
「部屋干しが増えるけど、乾きにくい…」「リビングが洗濯物だらけで生活感が出る…」
そんなお悩みをよく聞きます。

今回は、そんなお困りごとを解決する「洗濯動線リフォーム」**についてお話します!


■ 「洗濯動線リフォーム」ってなに?

洗濯動線リフォームとは、洗う → 干す → たたむ → しまうまでの動きを、できるだけ短く・スムーズにするリフォームのことです。
動線がスムーズになると、「家事時間の短縮」「部屋干しスペースの確保」「見た目スッキリ」が叶います!


■ こんな間取りが人気です!

脱衣所に「室内干しスペース」をつくる
浴室乾燥機を活用できる位置にパイプを設置して、洗濯→干すが一箇所で完結!
干したあと、そのままアイロンや収納までできるように棚を組み合わせるとさらに便利です。

ランドリールームを新設する
洗面所の横や勝手口の近くなどに独立した「洗濯専用空間」を設けるリフォーム。
室内干し用の物干し金物(ホスクリーンなど)や除湿器を組み合わせれば、雨の日も安心。

ウォークスルークローゼットとつなげる
“洗う→干す→しまう”を一列でつなぐのが理想的な動線!
家族の衣類がすぐに片付き、たたむ手間もぐっと減ります。


■ 洗濯動線リフォームのメリット

・家事の時間が短くなる
・洗濯物の見える場所干しが減る
・雨や花粉を気にせず干せる
・家全体の湿気バランスも改善

家の中でも毎日欠かせない「洗濯」。
ほんの少しの工夫で、驚くほどストレスが減りますよ!


「うちも部屋干しスペースを作りたい」「動線を見直したい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
現場の状況を見ながら、最適なプランをご提案します。

リフォームのご相談

関連記事